思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)
カレンダー
プロフィール
HN:
サラ
性別:
女性
職業:
ヒヨッコ錬金術師
ひとこと:
気まぐれにひとりごと。
毎日続けばそれも良し。 続かなくても別に良し。
最新コメント
[04/30 KINO]
[04/14 KINO]
[02/16 KINO]
[01/17 bass]
[01/14 Jeffreykt]
カウンター
ブログ内検索
アーカイブ
カテゴリー
最古記事
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() カルテが電子カルテになって良かった事。 ・カルテを参照したい時に、いちいち取り寄せて届くのを待たなくても良い。 ・先生方の個性的な文字の判読に悩まされることなく読み取れる。 この2点がなんといってもデカイ。 カルテを記載する先生サイドでは他に前回と同じ処方や処置や検査等は一々書かなくてもマルッとコピペで済む事も良い面なのではないかと。 反面、不便というか困る事。 ・後から保険選択の修正が出来ない。 ・処置や処方等コピペで楽々だけど、前回保険選択を間違えている事に気付かなければ延々そのまま。 ・パソコンが少々おバカなようで、漢字の変換が… 誤変換はわりと日常茶飯事。 『A救急隊員により…』が『A救急退院により…』になってたり…救急で来たのか退院なのか…? 『診断書作成』が『診断所作成』になってたり…なんか施設作っちゃってるし! 忙しい中で電子カルテへの記録をしていくのでその場では誤変換に気付かない事も多いし、診察が終わってしまえばゆっくり読み直す事もあんまりないみたいだし… でもこれ、カルテ開示を求められたら笑われるんだろうな… まぁ、明らかに誤変換だとわかるし、そこから本来の言葉も推測出来る事がほとんどなので、まぁ、いいけど… でも、時には誤変換ではなくて、なんというか…呂律がまわってないみたいな記述もしばしば… 『子ろgおた』とか『茂rていう』とか、なんじゃこりゃ?なものも…(^m^) 多分、超急いで入力してるか、当直帯とかでヘロヘロになりながら入力しているのではないかと… まぁ、診療行為部分が『?』な記述では困るけれど、患者さんの話を聞き取った部分とかだったら、まぁ、いいか… もっとも、そういう間違いはやっぱり後で発見されると恥ずかしいので、気にする人は気にするんだけどね。 なので、私も発見した場合、気にしそうな人にはお知らせしておくんだけど。 今日も帰り際にようやく一段落と思しきS先生に「お疲れさまでした。 今日も大変でしたね…一部、カルテで呂律がまわってないみたいな記述になっちゃってたけど…大丈夫ですか?」って声かけたら「え〜〜、どこ?……あぁ、この時、すっごく忙しかったんだよ…」って言いつつ修正してたけど。 ちなみに電子カルテの良い点として『全ての記録が残ること』ってのがあるけれど、これは改竄防止のため当然と言えば当然なんだけど、逆に言うと思わず笑っちゃうような入力間違いや誤変換の記録も全部残っちゃうという… 正しく修正しても、修正前の記述もちゃんと残っているし、何回修正したかも記録されてる。 だから、ウッカリ誤変換の多い先生にとっては、ちょっと困る、というか恥ずかしい機能のようです。 ちなみに上記の呂律がまわっていないような記述はそれぞれ『転げ落ちた』と『貰っている』だった模様。 まぁ、愉快な変換を読みながら正しい記述を推測する作業、私は嫌いじゃないんだけどね!(^^ PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|