思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)
カレンダー
プロフィール
HN:
サラ
性別:
女性
職業:
ヒヨッコ錬金術師
ひとこと:
気まぐれにひとりごと。
毎日続けばそれも良し。 続かなくても別に良し。
最新コメント
[04/30 KINO]
[04/14 KINO]
[02/16 KINO]
[01/17 bass]
[01/14 Jeffreykt]
カウンター
ブログ内検索
アーカイブ
カテゴリー
最古記事
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 電子カルテの導入が少々延期になっていますが… 本日3回目の全体シュミレーションを実施。 …とは言うものの…本日は残り番だったので… シュミレーションは14時スタートで終了予定は17時。 外来の最後の患者さんが終わったのが16時。 …なのでシュミレーションは参加っていうより横目で見てた感じ。 今回も救急は別に模擬患者を送り込む必要はないのでパス。 でも、まぁ、1件ぐらいは受付して会計作ってみようか…ってことで、外来が終わった後で救急外来の先生のところに行って処方とかのオーダーを出して!ってお願いしてみた。 ……………………… 救急外来残り番だったN先生、端末に向かったものの…「どうするの、これ?点滴はどうやって入力するの?」とか言ってるし… いろいろすったもんだした挙げ句、病名を付ける所で「なにこれ!?こんな中から病名選ぶの!?やってられないよ!こんなことして楽になるのは医事課だけでしょ!医者は負担が増えるばっかりじゃない。こんなだったら一番最初にあがってくる病名を適当につけて次に行くよ。一々病名選ぶのに時間かけるより次の患者さん診た方が収入もあげられるでしょ?僕は若手にもそうやって指導するからね!」って吠えまくってたけど…突っ込み所満載ですが…ヾ(- -;) あのですね…医者がちゃんと診断して病名をつけてくれないと検査や処方の正当性が認められなくなってしまうので診療報酬の請求が出来ないのですよ! だってさ、例えば『肺炎』って病名しかない人に頭部CTとかやってたら「これ、何で?必要ないでしょ?」ってことになっちゃうでしょ。 医者が病名入れれば医事課が楽になる、じゃなくて本来医者がちゃんと病名を付けないといけないと思うよ! 次の患者を診る前にちゃんと病名を付けて下さいね。 だいたい、そんな事言うなら現在の手書きのカルテにちゃんと病名書いてますか? 「検査や処方のオーダーを出すのは医者なんだから、それに見合った病名を付けるのは医者の責任でしょ? それが出来ない医者は給料からその分引いちゃえばいいよ…」ってS先生がよく言うけれど…うん、同感! 「僕はちゃんと書いてるでしょ?」…うん、やった検査等に対する病名は疑い病名まで含めてキッチリ書いてくれてますよ…たま〜に判読が厳しいモノもありますけど。 でもそんな事より何より… 面倒だと言うその気持ちはわからないでもないけれど… 今、この時期にそんなとぼけた事言うんですかっ!? ご自分の仰ってる事の意味がわかってますか? あのさぁ…それって、今まで電子カルテの操作練習なんかやってないんだぜ!ってのを思いっきり露呈しちゃってる感じですけど…(^^; あぁ…稼働後が思いやられるな…マジで… PR この記事にコメントする
OH大変そう!
こんにちは、病院のシステムて合理化されてると思ったましたけど、いろいろと難問がありそうですね!
個人病院は、ともかくとして大きな病院は合理化を考えないとやっていけないのでしょうね!サラさんも、その中で働くんですね!大変だとは思いますが、乗り切ってください。土日は、仕事をせずにのんびりとしています。事務所兼住居ですから、区切りが難しいです。 Re:OH大変そう!/
![]() >こんにちは、病院のシステムて合理化されてると思ったましたけど、いろいろと難問がありそうですね!
> こんばんわ。 院内システムは合理化されているようないないような…(^^; 単一システムじゃないから、これまたいろいろやっかいで。 >個人病院は、ともかくとして大きな病院は合理化を考えないとやっていけないのでしょうね!サラさんも、その中で働くんですね!大変だとは思いますが、乗り切ってください。 > ありがとうございます。m(_ _)m 合理化のための新しいシステムに人間が追いつけてない感じですね〜 もっともハード・ソフト面でも問題はまだまだあるようですが… どうなることやら… >土日は、仕事をせずにのんびりとしています。事務所兼住居ですから、区切りが難しいです。 > ブログちょっとですが拝見しました。 事務所兼住居なんですね。 通勤がないのは羨ましいけれど、確かにオンとオフの区切りが難しそうですね。 うっかり仕事浸けにならないように気をつけて下さいね! 忍者ブログ [PR]
|