思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)
カレンダー
プロフィール
HN:
サラ
性別:
女性
職業:
ヒヨッコ錬金術師
ひとこと:
気まぐれにひとりごと。
毎日続けばそれも良し。 続かなくても別に良し。
最新コメント
[04/30 KINO]
[04/14 KINO]
[02/16 KINO]
[01/17 bass]
[01/14 Jeffreykt]
カウンター
ブログ内検索
アーカイブ
カテゴリー
最古記事
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 最近、某局の夜のニュースの後に『明日のピーク時の電力使用量の予想』ってのが出て来るんだけど… コレのピーク時が午後2時頃ってのは何でなんだろう? 私が思うに2時は別にピークではないんじゃないかと常々思ってるんだけど… だって働いてる人は職場にいて、職場で節電とかしてるだろうし。 営業職の人とかは車や電車で移動して客先を訪ね回ってる頃だろうし。 子供達はまだ学校にいるだろうし。 日中暑いと言っても、世の中これだけ『節電!』って言ってるからね…家にいる方々も冷たい物でも飲みながら、まだ冷房に頼らず頑張ってたりする時間帯ではないかと… それより夕方、4時とか5時とかの方がピークじゃないのかな? 子供のいる家なら子供が帰って来る頃。 お母さんが家で夕食の支度を始める頃。 台所で火を使うと暑いから冷房も欲しいよね。 オール電化の家なら夕食の支度の開始イコール電力消費の開始じゃない? あるいはもう少し遅い7時とか8時頃。 子供がいない共働きの家でも奥さんやご主人が帰って来る頃。 日中留守のため閉め切ってサウナみたいになってる部屋に戻ったら室温を下げるために冷房のスイッチオン! 我家の夕食は7時だけど、共働きの家庭だと8時とか9時頃の家も多いよね。 シャワーを浴びて出て来ても部屋が暑いと、またすぐ汗だくになっちゃうからその前に冷房つけて部屋を冷やして… テレビつけて、パソコンつけて、洗った髪を乾かすのにドライヤー使って… などと考えると一日の電力使用のピーク時って本当に2時頃でいいのかな?って思うんだけど… その頃の電力使用量を予想して『需要は供給を下回っているので大丈夫』なんて言ってて本当に大丈夫なんだろうか? 『予想』ってのは基本になる部分が間違ってたり曖昧だったりしたら、何の役にも立たないもんだからねぇ… PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|