忍者ブログ

思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


 
プロフィール
HN:
サラ
性別:
女性
職業:
ヒヨッコ錬金術師
ひとこと:
気まぐれにひとりごと。
毎日続けばそれも良し。
続かなくても別に良し。
お天気情報
最新コメント
[04/30 KINO]
[04/14 KINO]
[02/16 KINO]
[01/17 bass]
[01/14 Jeffreykt]
カウンター
ブログ内検索
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日はすっごく働いたっ!ような充実感はあるぞー!

朝の勤務時間前にS先生が溜め込んでる当直受診者のデータ入力をして、午前中は普通に初診受付をしつつ、救急車対応をして、救急からお願いされるお会計を作り、発熱外来の受付の打ち合わせをし、午後は救急車で運ばれて来た日本語サッパリわからないアメリカからの旅行者さんの対応。
英語もすっかり忘れちゃったからさ〜
相手の言う事は何となくわかるけど、こっちの言いたい事がサッパリ言えないの。
でも、なんとか頑張ったよ。
最後には名前とか聞かれて「今日は何時まで働いてるの?」とか聞かれたけど…今日はリーダー会なので何時に帰れるかわからないよ…orz…っつーか、そんなこと聞いてどうするつもりだったの!?
その後、発熱外来が稼働し、それが終わったと思ったら立て続けに救急車が到着し、直来で来たちょっと怪しげな親子の対応をして、研修生の様子を見て、リーダー会…
だ・け・ど……リーダー会のある日は救急委員会の日。

発熱外来の片付けをしていたら、救急のS先生が指示しながら謎の荷物を搬入してる…なんだ、アレ?
「何だろう?偵察してくる!」と言った看護師さん、はたと気づいて「あ、多分アレだ、今日、救急のBLSやるから…」

なんと、今日の救急委員会で『BLSとALS、AEDの講習』を開催ですって!
ちゃんとBLSに使う人形も消防署から借りてきてるんだって!(そうか、あの謎の荷物はソレか!)
おぉぉ〜、リーダー会よりソッチの方が絶対ためになるし楽しそう
今まで病院でそーゆー講習やってくれればいいのに…って思ってたんだけど、やってなかったんだよね…
ってことで、医事課長に「職員じゃないけど私も救急の講習会に行きたいです〜」って言ってみたら「いいよ〜、どんどん参加してよ!」って言われたよ♪
とは言うもののリーダー会が17時半から、BLSは18時から…(_ _。)…シュン

でも諦めない!
リーダー会開始前に統括氏に「これから救急のAED使用の講習会があるんで行きたいんですけど…」って言ってみた。
「それはいい機会ですね、せっかくだから行ってもいいですよ」ってことでリーダー会の途中退場の許可を頂いたぜ!(^^)v
いやぁ〜、何でも言ってみるもんだな。

で、とりあえずリーダー会で言うべき事を言わせてもらって18時半に講習会に潜り込みました。
講習ビデオを見て、救急のS先生の話しを聞き、人形を使っての講習開始!
こういうのって、みんななかなかやろうとしないんだけど…S先生の手伝いをしていた救急部の看護師さんに「サラさん!救急秘書!」って捕まりやってきたよ、胸骨マッサージとか…
AEDの装着もしたけれど相手は人形、もとより完全な心停止…当然だけど心電図の自動解析が出来ません…看護師さんが「ホントはここで波形がでるんだけど…」って言ってたら様子を見ていた脳外科のM先生が「じゃ…」っておもむろに白衣を脱いで自分の胸に電極をペタリ!
みれば別のチームのとこでも脳外科のS先生が…脳外科の先生方は協力的だなぁ〜(^^
無事に波形が検出されAEDの機械から音声メッセージが……「ショック(除細動)の必要はありません!」…そりゃそうだ…(^^;
様子を見ていた救急のS先生も「おぉ〜、良かった良かった!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ」……何かやたらと楽しそうだな、S先生……

や、それよりさ…M先生が脱いだ白衣をお預かりしたんだけれど…その重量感にビックリしたよ!
お返しする時に、つい「先生の白衣、重くてビックリです〜」って言っちゃったら、「あ〜、僕、いろいろ入れてますから…」って言いながらポケットの中身を一つずつ取り出して解説して下さいました。
見かけと違ってなんて気さくな先生だ…ってまたビックリ。

無事に講習会を終えた後はリーダー会に復帰。
いやぁ、いろいろ充実した一日でしたわwww

「心肺蘇生は大切だけど、いくら続けても戻らない場合には(もちろん中止の目安があるわけだけど…)蘇生を中止しないといけない。中止を告げるのは一瞬だけどご家族とかにとってはとても重い一瞬になる蘇生中止の判断もとても大切だということを忘れないように」というS先生の言葉が印象的でした。



BLS:Basic Life Support / 一次救命処置
ALS:Advanced Cardiac Life Support / 二次救命処置
AED:Automated External Defibrillator / 自動体外式除細動器
 

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Designed by 桜花素材サイト