思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)
カレンダー
プロフィール
HN:
サラ
性別:
女性
職業:
ヒヨッコ錬金術師
ひとこと:
気まぐれにひとりごと。
毎日続けばそれも良し。 続かなくても別に良し。
最新コメント
[04/30 KINO]
[04/14 KINO]
[02/16 KINO]
[01/17 bass]
[01/14 Jeffreykt]
カウンター
ブログ内検索
アーカイブ
カテゴリー
最古記事
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() …の日…9月9日でキュウキュウだから! ってことで1982年に厚労省と消防庁で決めたんだって。 救急業務や救急医療について一般の方々の理解と認識を深めるために、この日を含む一週間を救急医療週間としています。 最近では心肺停止の人に対する応急救命処置の普及が盛んですね。 あとは…前々から出てる話しではあるけれど、救急車の適正利用の呼びかけ。 実際に救急車の受入をしていて思ったのは「救急車、必要ないよね〜」って人がかなり多い事。 交通事故で救急車と警察を呼んだりした場合は仕方ないのかもしれないけれど、自分で救急要請した場合がね… 救急隊の話しでは「凄いケースでは『胃が痛いんで薬をくれ』って言われたけれど、救急車にそういう薬は積んでないって話しをしたら『じゃ、買って来てくれ』って言われたことがある…普通に動ける若い人だったんだけどね…」なんて方もいたり。 ま、ほんの一例だけど「救急車、必要ないよね〜」って人、ホント多いです! そういう人が多いと、本当に必要な人のところに救急隊が行かれなくなっちゃうんだよ! あと、夜間の救急医療機関の受診者も「ちゃんと日中に来てよ!」って人が多い。 「日中は混んで待たされるから」って理由で夜間救急に来る人って多いよね。 診療時間一律ではなくて、もっと診療時間をずらした病院がイッパイ出来ればいいのに! そうすれば夜間救急医療機関は救急医療に専念できるからね。 よく、救急車の受入拒否とかってニュースで言われるけど、夜間救急にコンビニ受診する人が多いおかげで、逆に救急車とか本当に救急診療が必要な人が受入れてもらえないって状況が発生しているのも事実。 おまけに、そういう人が多い事で勤務医の負担が増えた挙げ句、医者がダウンしちゃって医者不足になっちゃったり… 応急救命処置の普及も大事だけど、救急車や救急医療機関の適正利用の呼びかけにもっともっと力を入れてもいいんじゃないかって思うんだけどな… PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|