忍者ブログ

思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31


 
プロフィール
HN:
サラ
性別:
女性
職業:
ヒヨッコ錬金術師
ひとこと:
気まぐれにひとりごと。
毎日続けばそれも良し。
続かなくても別に良し。
お天気情報
最新コメント
[04/30 KINO]
[04/14 KINO]
[02/16 KINO]
[01/17 bass]
[01/14 Jeffreykt]
カウンター
ブログ内検索
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日パパ上のところにいる間に救急車のサイレンが聞こえ…あ〜、また帰りに知ってる人に会っちゃったりして…って思ったんだけど…
帰りに、エレベータを降りたところにK救急の隊長がっ!
うわぁ〜、ホントに知ってる救急隊がいたよ…
あちらも気付いたようで「あっれ〜! どしたの? こんなトコで…」って言われたので「あら〜、どうしたんですか?」って返してみた。(^^;

「オレは搬送して来たんだよ!」…そりゃそうだよね…「どしたの? お見舞い?」
「えぇ、ちょっと父がお世話になってて…」
いやぁ〜、入院病棟の出入り口と救急外来の出入り口が一緒だからね…こんなこともあるよね。
そのまま暫くお話してたらまたまた救急車到着!
搬送してきた救急隊の方に「あ!」って会釈されちった…
帰り際K救急の隊長に「ウチも頑張ってますから、ウチにも来て下さいよ! 明日は早番なので朝イチからいますから!」って言っておいたよ。
表に出たら救急車、5台も止まってんの!
知ってる人がいるかも、どころじゃないよ…


で、今朝は早番出勤…ま、早番かどうかに関係なくいつも早いんだけど。σ(^_^)
ウチも朝から救急車が2台もいた!
入り口でちょうど搬送を終えて出て来た救急隊とバッタリ!
「あ! おはようございます!」
「お! おはよう! 来いって言ったから、来たよ!」
「そりゃ、ありがとうございます…」
K救急隊だった…w( ̄o ̄)w ワォ!

なんか、他所の病院に行って、救急隊誘致の営業してきたみたいじゃん…f(^^;
 

拍手

PR
のち


傷病者の引き渡しを終えた救急隊が帰りがけに搬送記録の記入をしながら笑って言った。
「あと3回ぐらい来て下さいって言われちゃいましたよ!」

あはは…誰だ?先生が言ったのか?
その話し、続けてみた。
「今日中に、ですよね?」
「えぇ…」
「3回でも4回でも来て下さいね!」

なにせ、月の救急車の受入目標を330台に定めた翌月には400台に目標値アップされちゃったからね。
ついでに400台越えたら、サラさんをなんとかしよう!って話しになってるらしいからね。
月末になると先生も看護師さんもかなり気になるようで「これで何台?」ってよく聞かれます。

今月は年始休みが入ってて、通常業務の日数が少ないからね…
通常業務じゃないと受入れられないような患者さんもいるし…
いやいや、それより入院ベッドに空きがないからあんまり重傷者や要入院の患者さんも受入れられないし…
それでも400台突破を目指して頑張ってるところ。

今月は頑張ればなんとかいくか…やっぱり無理か…いや、ギリギリで届くかも!?みたいな際どい状態。

それでも、そもそも救急隊からの連絡がなければ話しにならないわけで。
そんなわけで、救急車も積極的に誘致。
重傷は無理でもその分中・軽傷は受けるから!
重傷でも入院先を探してもらえるなら緊急の初療はするから!
とりあえずウチに連絡してみてよ!
ぐらいな勢いで。

残り4日!
さぁ、どうなるかな〜?
 

拍手



救急に診察券を届けに行ったら看護主任さんが「あ、サラさん、今朝も副院長が『400越えたら!』って張り切って言ってましたよ!」って…

実はずいぶん前から救急にも専属の事務が欲しいってことを現場サイドでずっと言っていたのだけれど、昨年ぐらいからもうちょと声を大にして主張してみているようで、現場の看護師さん達から救急部長、副院長、院長までは話しが進んでいる模様。
夕べの新年会でもそんな話しが出て「救急車の受入れ台数が400を越えたら本当になんとかしよう! サラさんにも是非来てもらって!」って副院長が力強くお話ししていましたが…
いやぁ、院長とは新型インフルエンザ対策の発熱外来発足時にご一緒させて頂いているので顔も名前も覚えて頂いているけれど、副院長もちゃんと私の名前を知ってたんだ…(^^;
基本的に総合受付は各外来受付と違って直接先生方と接する事が少ないので顔はわかっても『受付のあの子』って感じで名前は知らないとか、電話とのやりとりだけで名前は知ってるけど、どの人か顔はわからないってパターンがほとんどだからさ…

昨日も乾杯するなり副院長に「いつも救急の事務をやってくれてありがとう!」とか言われてビックリしたけど、そうか、院長も副院長も救急科にも専属事務が必要だって思ってくれているのか、それは良かった。
そういえば、医療相談課の課長と話しをした時に「これから副院長と話しに行くから救急科の事務にサラさん引き抜いちゃえって話しておくね!」とか仰ってましたが…その後救急科に来た副院長が救急部長に「ここに専属事務が必要なんだって?」とかって話しに来てた事があったっけ…ホントに話してくれてたんだね…

「理事長にも話してるから!」とか仰ってましたが…
でもね、病院の運営って複雑なトコがあるからね…
現場と事務は別物なんだよね〜
現場が切実に必要だと思う事で、診療・看護の現場部門でなんとか出来る事は院長のGoサインで動くけど、事務部門にかかわることは院長の権限じゃなかなかね…少なくとも事務長の首を縦に振らせない事には…
事務部は現場に立たないからどちらかというとコスト面重視で人件費とか増やしたがらないからね…
でも病院としての収入をたたき出すのは現場の診療部なんだけどな…支出を嵩ませるのも診療部だけど…(^^;

まぁ、そんなこんなで、相変わらずどうなるかわからない話しだけど、救急部長はもちろんとして、せっかく院長や副院長やその他の先生方にも顔と名前と仕事ぶりを覚えて頂いているのだから…ね。
ことあるごとに「もう、引き抜いちゃって下さいよ〜」って裏で画策してみたり…
とりあえず診療部門はトップまで根回し出来たみたいだし…もっとも一応『病院』なので派閥問題もあるのでアレだけど…事務サイドも直接現場に携わる人々の間では賛成者は多いんだけどなぁ〜
あ、でも今年の運勢では自分から積極的に動かない方がいいってなってたっけ…

どうなるかわからないけれど、とりあえず先月の救急車受入れ台数が390台近かったので400台を突破するのもそう遠くなさそうな状況ですけど…?
何がどんな風に動いて行くのか、ちょっと楽しみ♪
 

拍手



先日、未収金担当の職員さんに捕まった。
「サラさん、診察代払ってないでしょ〜!」
あ!うん、そういえば…先日救急でお薬出してもらった時のね…忘れてた!f(^^;
「未収金リストに載っちゃってるからね!」
へ〜い…ごめん、ごめん…

ってことで、ちゃんと支払ってきた。
「Sさん、ごめんね〜、ちゃんと払ったよ!」って報告しておいた。

しばらくしたら「あ!」ってまた未収金担当の職員さんに捕まった。
「督促しといて! サラさんの次に載ってた!」
S先生のトコの分も未収だって…そんなトコまで一緒かよ…(^^;

通りすがりの先生を捕まえた。
「せんせ〜、未収が出てるから払っておいて下さいね!」
「いくら? 請求書…」
「え〜、払っておくからお金ちょーだい!」
ドクターに向かって『お金ちょーだい』ってのもどうよ…σ( ̄∇ ̄;)…って思ったけど、お金くれたよ!
職員さんに「『お金ちょーだい!』って言ったらくれたから支払しておきました!」って報告しておいた。
先生にはおつりと領収書をお返し。

帰り際、バッタリ先生に会ったら「ねぇ…僕の領収書、どうした?」って…
「どうしたって…お渡ししましたよ…おつりと一緒に…」
「ないんだけど…おつりはあるけど…」
「白衣のポケットとかに入れっ放しじゃないんですか?」

結局、救急科のデスクの上に放置してあった!
改めてちゃんと手渡しして、白衣のポケットにしまうとこまで目撃したけど…ちゃんと持って帰ったかな?
 

拍手



今度、救急科で新年会をやるのですが、お店はどこにしよう〜?
…ってことで、アンケートを取ることにしました。
『焼肉』『イタリアン』『お好み焼き』とあと何種類かを書き出して、各自希望のところにサイン!

仕事の帰りにうっかり焼肉屋さんの前を通る度に、あの匂いにやられちゃって「あぁ〜、焼肉食べたいっ!!」って常日頃から思っているので、ここは一発、焼肉屋さんに一票入れちゃおうかなっ!
って思って、見てみたら…
う〜む…今ココにサインするのはちょっと勇気がいるかも…って状態。
だって、S先生とか副院長とか他の先生とか男性看護師さんばっかりなんだもん…(^^;
女性陣はイタリアンが多いね〜
うん、イタリアンも好きだ。
でも、焼肉屋さんも魅力だ。
いや、でも今のこの面子は…
ここにサインするのって、どんだけガッツリ食う気だよ!?みたいな感じだよね…;;;;(;・・)ゞウ〜ン

…とか、結構悩んだのにな…

結局、全然違うトコに決まった模様!ヾ(ーー )ヲイ

当日が楽しみです♪(^^
 

拍手

Designed by 桜花素材サイト