忍者ブログ

思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


 
プロフィール
HN:
サラ
性別:
女性
職業:
ヒヨッコ錬金術師
ひとこと:
気まぐれにひとりごと。
毎日続けばそれも良し。
続かなくても別に良し。
お天気情報
最新コメント
[04/30 KINO]
[04/14 KINO]
[02/16 KINO]
[01/17 bass]
[01/14 Jeffreykt]
カウンター
ブログ内検索
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



…って、別に伊勢崎線が悪いわけじゃないと思うけど…

アレコレ終えて、さて帰ろう!と駅に来てみたら、何やらお知らせが…
『本日17時50分頃、東武線・春日部〜北春日部駅間で発生した人身事故により伊勢崎線との直通運転は取り止め、北越谷〜南栗橋間は運転見合わせ中…』って…えぇ〜〜〜〜っ!?帰れないじゃん…orz
振替ルートがないわけじゃないけれど、大回りだしね〜

でも、ちょっと待てよ…
事故発生が17時50分頃。
駅に着いたのが18時25分頃。
事故発生から既に35分が経過。
…伊勢崎線の人身事故からの復旧はけっこう早い。
30〜40分もあれば復旧したりするんだよ…
ってことは、とりあえず乗ってしまえば現在運転見合わせ中の区間に辿り着く頃までには復旧している可能性が大!
行ってしまえ〜!!

案の定、それから10分もしないうちに『全線復旧』のアナウンス。
よしつ!伊勢崎、がんばった!!

しか〜し!
路線復旧は比較的早かったものの、運転見合わせで詰まっちゃってた電車を正常運行に戻すのが大変だった模様。
「ただいま○○駅から電車が数珠つなぎとなっているため、しばらくお待ち下さい…」なんてアナウンスもあったり…(^^;
結局、各駅停車で1時間かかるところを急行で1時間半かけて帰って来ましたよ。(;´ρ`) グッタリ…

おっかしいなぁ…今日は早く帰ってくるはずだったのに……(-。-) ボソッ
 

拍手

PR


なんかねっ!なんか来たよっ!!届いたよっ!!!

先月「スタンプ押しに九州まで行ったくせに、地元路線のスタンプラリーを無視しちゃいかん!!」ってことで参戦してみた『りょうもう号スタンプラリー』&『スペーシアスタンプラリー』ですが…
やったからには一応証明書の応募はしておこう…と送るものを送っておいたんですけどね。
そしたらね、何か届いたよっ!かさ張った封筒がっ!!

開けてみたら『スタンプラリー制覇証明書』と一緒になんか入ってるぞ!
いそいそと取り出してみた。
  ↓


おぉ〜っ、これはもしかして…
いそいそとスタンプ帳を開いてみた。
  ↓


うわぁ〜っ、マジでっ!?
いそいそと箱をあけてみた。
  ↓


ホントだ!チョロQだよ!!当たったよ!!!
結構ビックリ。
何せ今までの人生で『抽選』ってヤツに当たった試しがない。
すごいぞ、妹!!<え?

いや、実はコッソリ妹の名前を借りて自分の分と2通送ってるんだけどね…
で、当たったのは妹の方…orz
もっとも、妹は知らないし電車好きでもないのでコレはそのまま私のものになるんだけどさ…
でも、なんかこう…嬉しいんだか嬉しくないんだか…

ちなみに私はホントは『東武鉄道オリジナルお楽しみグッズ』が欲しかったんだよ……(-。-) ボソッ
 
賞品にビックリしてウッカリ忘れるところだったけど、最後に証明書を取り出してみた。
  ↓

 
予想外に立派なシロモノで、またまたビックリ!
A4サイズで金色の縁取りの入った立派な賞状タイプ!!
なんか、こう…もっと小さいカードタイプのものぐらいだろうって思っていたからさ。
でも、妹名義のは…どうしよう…
 

拍手



昨日の『鉄道の日』に無理矢理『鉄道博物館』に行って来たのは昨日のブログの通り。
だが、しかしっ!
実はもう一つニュースがあったんだよっ!!

待ちに待った『JR九州20周年記念スタンプラリー』の賞品が届いたのだ〜♪v(^^
  ↓


当初、7月末が賞品応募締め切りで発送は8月中旬予定だったのが、発送が送れて9月中旬になりますって葉書が来て…その後サッパリだなぁ…って思っていたのがようやく届いたよ。
…が、良く見ると、2つばかりプレートが足らないじゃん。
どうやら発送準備中にプレートの一部に破損が見つかったとのことで、その分は後日別送ってことらしい。
そんなわけでソニック(中段・左端)とにちりん(下段・左端)のプレートがまだない。

しかし…さんざん待たせた挙げ句にも関わらず、こんな状態でも発送してしまうのは…
もしかして『鉄道の日』狙い?
友達に聞いたら、やはり14日に届いたというので、これは『鉄道の日』に合わせて届くようにしたかったのかな?なんて思ってみたり。
だとしたら、その演出に免じてプレートの一部が後日発送なのも気にしないよ!

それにしたって…かなりカッコイイんだぜ、コレ!
JR九州、なかなかに太っ腹だね!
いや〜、1ヶ月の間に2回も九州まで行って頑張った甲斐があるってもんだよっ!!

─━─━─━─━─━─━─⊂ 駅 ⊃─━─━─━─━─━─━─

ちなみに…
写真は上段・左から『つばめ』『かもめ』『ゆふいんの森』
中段・左から『ソニック』『リレーつばめ』『あそ1962』
下段・左から『にちりん』『はやとの風』『九州横断特急』
プレートは表に各列車のマーク、裏に『JR九州20周年』のロゴが入っているんだよ♪





…あぁ、早く旅行記Upしないとねぇ…
 
 

拍手



…と、いうことで…

いや〜、いずれ行くつもりではいたけれど、いくら何でも初日に行く程の根性はないよ。
おりしも日曜だし、『鉄道の日』だし…絶対混むって、想像以上に!
…って思っていたハズなのに…
気が付けば「じゃ、明日は鉄道博物館に行こう!お昼に大宮駅集合!!」てなことで。

実際、エライ混んだらしい。
10時の開場前には徹夜組(やっぱりいるんだ!)も含めて2000人も並んでいたとか…(@_@)
で、13時には入場中止にしちゃったらしい。
我々が到着した13時半頃には全ての入り口にシャッターが降りていて『本日の入場は終了致しました。改めてご来館下さい。』って張り紙がしてあったし。

う〜ん、そりゃ残念…
仕方ないから博物館の先にある『大成鉄道村』なるところを見に行って来た。
こちらは、まぁ宿泊も出来る温泉健康センターみたいな感じ。
宿泊施設になっている建物がブルートレインっぽい塗装になっていて『北斗星』って名前がついていたり。
「ふ〜ん…」って外観だけ眺めてUターン。
14時半頃に博物館のノースエントランス辺りにまで戻ってきたら係の人が「入場再開しました!」とかって言っていて…
ホント?そりゃラッキー!
ってことで、無事に入館♪


入り口は自動改札。
入場券で『ピッ!』と。
SuicaやモバイルSuica、PASMOでも入れるよ!

 1階・ヒストリーゾーンの実物展示車両


『はやて号』開業!?
実は博物館中央とノースウィングを結ぶ『ミニシャトル列車』
ちなみに右側上部に写っているのが普通サイズの車両。
利用は無料。


これが面白そうだった!
要・事前予約、有料(200円)の『ミニ運転列車』
一周20分くらいのコースをミニ列車を自分で運転するんだよ。
ホントに走る『電車でGo!(でもスピードは遅め)』みたいな感じ?
どの列車も大人が楽しそうにマスコン握ってました♪
(右側は『ミニシャトル列車・はやて号』その隣は本物の在来線の線路)


3階のパノラマデッキからはすぐ隣を走る新幹線やニューシャトルも。
時刻表とカメラ抱えてJR東日本の全新幹線車両の撮影にチャレンジするも良し!?

前の『交通博物館』より広くなったって声も聞くけれど…う〜ん、どうなんだろう?
敷地面積は広くなったかもしれないけど…1/3は『ミニ運転列車』で使ってるしな…
全体的にゆったりした展示になった気はするけれど、それは展示品が少なくなったからでは?って気もするし。
蒸気機関車のプレートとかベンチ代わりになっていた昔の客車の座席とか御料列車の展示とか、以前の『交通博物館』での展示の方が良かったのに…って思う所もあったり。
展示の近くには案内板があり、そこには『説明はこちらをどうぞ』って文字とQRコードが…
QRコードを読み取れる携帯を持ってない人はどーしろと!?
いいもん、携帯デビューするもん、待ってろよ、てっぱく(鉄博)め!!

そういえば…
以前は『交通博物館』だったものが『鉄道博物館』としてリニューアルオープンしたので、展示も鉄道関係ばかりになっているけれど…『交通博物館』時代にイッパイあった車とか船とか飛行機の展示品はどうなったんだろう?

でも、まぁ入館料が一般個人が1000円なことを考えると『Teppa倶楽部』に入会しちゃってもいいかな?って気はするよ。
だって年会費3000円で1年間フリーパスだよ?
1年間に3回行けばモトが取れる…
よしっ!((φ(..。)カキカキ
 

拍手



朝っぱらからJRや私鉄の一部の駅で自動改札が開かなくなるトラブル発生したって…
幸か不幸か私の利用駅では何のトラブルもなかったけれど。

電源が入らなくて動かないもんだから、駅によっては改札で駅員さんが定期を見て確認するところもあったらしいけれど、ラッシュ時でもあることだし追い付かない…ってことで結局改札はすっかり解放状態。
職場にもこの恩恵に預かっちゃった人がいたりして。(^^;

でもさー、考えてみたら『自動改札』になる前は朝のラッシュ時も夕方のラッシュ時も駅員さんが目で定期を確認していたんだよね。
アレって見てないようで一瞬の間にしっかりチェックしてたよね。
すっかり自動改札が根付いてしまったもんだから、もしかして最近の駅員さんじゃ出来ない『職人技』なんではないかと思ってしまったんだけど、どうかな?

やむなく改札を解放した駅も多かったようだけれど、JRや私鉄の全駅で不具合があったわけではないからね。
入るときは普通に「ピッ!」ってやって入ったものの、出る駅が改札解放状態だったりしたらカードに出札記録が残らないからね…
帰る頃に自動改札が復旧していてもたぶん「ピンポーン!」ってなっちゃうよね。
…ってことは、帰りも改札は混雑していたのか?

SUICAとかICOCAとかPASMOとかが相互利用出来るようになって便利にはなったけれど、一度コトが起こると却って大変だね。
『便利は不便』ってことかな…

拍手

Designed by 桜花素材サイト