思いついたら書いてみる。 (写真はクリックで大きくなる…のもあるよ!)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 本日やってきたA救急。 よく見ると、救急車に番号が書かれてないよ? キュータ君も描かれてないよ? 東京消防庁の救急車には『東京消防庁』の文字の下に5桁の数字とマスコットキャラクターのキュータ君がついてます。 だけど今日来たA救急の救急車にはどっちもない! 「あれ?この救急車、番号もキュータ君もないですね〜?」って隊長さんに聞いたら「あ、これ、代車なんですよ…ぶっつけられちゃって修理に出しちゃってるんで…」って。 あら、まぁ! そうか、救急車も代車があるんだ〜 …って、まぁ、救急車がないと仕事にならないですもんね… ちなみにこの代車、一般に車を修理に出した時に貸してくれる代車とはさすがに違う。 修理屋さんも救急車なんか持ってないもんね。 正規の救急車じゃないと法規上いろいろ面倒な事もあるようで。 ということで、そんな時のために貸し出せる代車を持ってる消防署がいくつかあって、困った時はそこから借りるんだそうですよ。 だけど、この代車ってのが以外に人気者らしく…(^^; たまたま一緒になったB救急さんが「ウチは代車持ってますけどね…貸し出したっきりあっちこっち回ってて全然ウチに戻って来ないんですよ〜」って言ってました。 B救急さんで代車が必要になったら、さらに別に代車を持ってるC救急さんから借りないと!…てなことになったりして… そんなこんなで、あっちこっちで活躍している代車なので番号(この番号でだいたいの所属地区がわかる…らしい)が入ってないのは仕方ないとしても、キュータ君ぐらいは描いてあってもいいんじゃないですかね…一応東京消防庁のマスコットなんだから! キュータの素顔ってどんななんだろう?……(-。-) ボソッ PR ![]() 何だかもう…日増しに鞄が重くなりますよ! 電子カルテ導入と診療報酬改正があったおかげで資料が多いです。 読まないといけない回覧とか注意書とかマニュアルとか… 業務中はなかなかゆっくり読む暇がないし。 でも残業するなって言うし。 仕方ないから早く帰るなら家で読もうかと思って持って帰ってみるものの…家に帰っちゃったら仕事関係のものなんて読む気にならないし。(^^; どうせ読まないんだから持って帰る必要なんてないのに!って思いつつも、いや、ちょっとはやらないと…読めるかも…って気持ちでお持ち帰り。 お持ち帰りしちゃったら、業務で必要になるかもしれないものだから、家に起きっ放しにするわけにもいかず、また持って出勤。 でも結局日中は読む暇がなくてまた… もう、延々この繰り返し。 …とか言ってるうちに新たな読み物が増えちゃうんだよね〜 手持ちの物が読めてないってことは、書類は増える一方で… そりゃ、まぁ、鞄も日々重くなるわな! 知識の蓄積・更新には役立っていないけれど、筋力アップには役立ってる!?…かもしれない感じ…(^^; ![]() ![]() 先月半ばで上の人が変わりましたが… まぁ、残業を減らすように言うのはわかるんですけどね… 病院の受付は内勤の一般事務と違って常に対患者さん。 一般事務なら一日にこれだけの仕事を終わらせようって仕事の予定を立て、終わらなければ、どのくらい残業すれば終わりますよって目処もたてられると思うけれど… そもそも残業が発生するってのは仕事の見通しが甘いとか効率が悪かったとか…もちろんトラブルが起こる事もあるだろうけど、どちらかというと力不足のためやるべき事が終わらなかったわけでしょ?って思われがち。 なので、残業の多い人は指導されちゃったりするんだろうけど… 病院だとそもそも残り番の仕事は外来診療が全て終わるまでで、これは先生と患者さん次第。 あるいは帰ろうと思ったところに「具合悪くって…診てもらえませんか…」って患者さんに来られたら「私、勤務時間終わってるので応対できませんから他の人に言って下さい!」とは言えないし。 当直に丸投げすればいいのだろうけど、タイミング悪いと当直がてんやわんやになってたりするからね… そこに「ここで待って下さい」って言ってその横を通り抜けて帰るってのもいかがなものか… とりあえず自分が待たされる患者側になったら「なんか冷たい病院で嫌だな…お前、帰れるんなら少しは手伝ってけよ!」って思うわな。 そんなてんやわんやな最中に救急の看護師さんとか先生に「悪いけど…」って捕まっちゃったら「私、勤務時間終わってるのでダメです」とか言えないよ。 もちろん状況によるけどさ…たまたま通りすがりに呼び止められても全然急ぎじゃないよねってことなら「今日はもう帰っちゃうから明日で良い?」って言うけどさ。 で、結局事務作業のために30分くらいの事前残業申請してても、そうこうしているうちに軽く30分くらい過ぎちゃって…あぁ、もう申請時間オーバーしちゃったし!みたいな… そもそもシフト作りとかミーティングの資料作りとかの事務作業も日中にやってしまいたいのだけれど、常に最優先は対患者さんなので、何をやっていても「すいません…」って言われれば即中断で、なかなか捗らない。 シフトみたいに込み入った事を考えないといけない事は度々中断を余儀なくされるとね…もうわけわからなくなっちゃうし! …そしてやるべき事務作業は一向に終わらない… シフトもミーティングの資料も何も出来ないけど…仕方ないよね! まぁ、そんな状態だけど残業は極力しない、するなら必ず終業時間の5分前までに事前申請を徹底するように!って言われちゃったからね。 前の統括氏は内勤の一般事務とは違うのだから業務優先で臨機応変に対応しましょうって言ってくれてたけれど、今度の人は「会社で決まってるから!」の一点張りだからな。 カウンターの奥の方にいるレジや予約担当の人はまだしも、入り口入ってすぐの所にいる初・再診担当は患者さんに捕まりやすいし…救急からの電話受けるのも初・再診だし。 患者さんに捕まっちゃって帰り損なった場合ってのは、基本的にはもとから残業なんてする気ゼロなんだから、事前申請なんてしないし。 救急車が立て続けに到着してバタバタな状態な時にはそもそも終業5分前に事前申請自体が無理です…だって気づけば終業時間なんて過ぎちゃってるし!って状態だからね。 そういう要求をしてくる会社の人達と言うのは現場の状況を知っているのだろうか? 自分達が人材を派遣している先が内勤の一般事務職とでも思ってるんだろうか? だとしたら会社がバカだな。 そーゆーことを要求しているお前らが現場に来い! 一週間でいいから毎日現場で普通に働いてみな!…(-_-メ) ![]() 今日は13時半から1時間お昼休憩の予定……だったはずなのに…… 13時半。 「さぁ、お昼に行ってくるよ〜」ってカウンターを出たら、入り口から入って来た屈強なおまわりさんに捕まった…「患者さんが暴れてると通報を受けましたがどちらでしょうか?」 「………はい?」…いや、今日は静かだよ…クレーマーなおじちゃんもまだ騒いでないし、救急もS先生とO先生で4人ぐらい一気に診てるからてんやわんやだけど暴れてる人はいないし…とか思っているうちにさらにおまわりさんが増えて…はて? 外来が静かなのにも関わらず通報があったってことは、やっぱり救急か? とりあえず守衛室で何か知らないか電話してみた。 「あ、救急でO先生の要請で110番しました…」 あらま… ってことで、おまわりさんご一行、救急外来にご案内〜 でも暴れられる程元気な患者さんはいないはずなんだけどな… どうやら少し前に待ち合いホールで倒れて救急に運ばれた患者さんが精神疾患らしく、当院ではどうにも出来ないので保護をお願いした…つもりだったらしいけど… 警察呼ぶのなら地元の警察に電話すれば良かったんだろうけど、担当していたO先生に110番して下さいって言われた守衛室が素直に110番通報してしまったらしく…さらに「精神疾患の患者さん」ってとこで暴れてると思ったらしく団体様を派遣して下さった模様。 パトカー3台におまわりさん7名も来ちゃったんだぜ…(^^; 結局S先生も出て来て話しをした結果、警察ではなくて救急車を呼んで精神疾患に対応出来る病院に転送してもらうことになりました。 そんなこんなでバタバタしてる最中にも「救急車来るよ〜」とか「○○さん、入院になるから!」とか「××さん、保険が選べなくて入力出来ないんだけど?」とか直来の患者さんが来たりで…えっと…私、お昼休憩なんですけど…? 今まで静かだったのに、私がお昼に行こうとした途端、嫌がらせのようなこの繁盛っぷりは何の陰謀ですか? 「自分だけ食事になんかいかせないぞ…」ってS先生から電波でも出てたんでしょうか? 結局「お昼に行ってくるから!」って抜け出したのは14時15分。 すっかり救急体質な私は15分あれば更衣室まで行ってお昼食べて歯磨きして戻って来れるんだもんね!<( ̄^ ̄)> ![]() ![]() 毎月、救急車の台数と、救急車で運ばれた患者さんが何科にかかったかの集計を取っています。 が…3月後半から電子カルテを導入。 それに伴い12月から診療科として標榜するようにした救急科をシステム上でも独立させたので… 当然だけど救急車の受入れは90%以上が救急科扱いになっちゃった。 今までシステム上に救急科が存在しなかったため、すべて内科とか外科とかって振り分けしていたのが、4月から全て救急科。 救急車で来院して、そのまま病棟に上がって入院になっちゃう患者さんや専門性の高い産婦人科・小児科に罹った患者さん以外は腹痛だろうが骨折だろうが全て救急科扱い。 「……先生、これじゃ統計取れないですよね……」 「………」 考えた挙げ句、S先生曰く「これさ、病名で外科系・内科系に振り分けるしかないよね…診察して病名付けたらそれをもとに看護師さんが何科系か振り分けするようにすれば…そうしたら後はサラさんが統計を取る、と。」 「ん? 私?σ(⌒▽⌒;)」オイ…… だからぁ、本当はそーゆーのダメなんだってば! 先生から直接指示受けて仕事するのは派遣契約に入ってないんだから! 「そもそも看護師さんは病名入力出来ないんだからさ…」 「そうですね。 看護師さんは先生が付けた病名の中から選ぶしか出来ないんですよね…」 「そう。 未だに病名付けない先生が多いんだけど、医事課からも言って徹底させてよ。 ちゃんと病名付けないとコスト取れないんだから…でしょ?」 「ですね… そういう先生は給料から引いちゃえばいいんですよ!」 「ね〜♪」 …Σ(・o・;) ハッ! 何か先生の話しに乗せられている? うやむやなまま私が統計を取る話しになってるような…orz もうさ、何でもやるから、ホントに私をもらって下さいよ! 役に立つよ! ………猫の手ぐらいには……(-。-) ボソッ 忍者ブログ [PR]
|